なんだかんだ瞑想を続けて一年半ぐらい続いたわけですが、
瞑想を続けるメリットとして
- リラックス効果
- 集中力の増加
- ストレス軽減
などなど、やることにメリットしかないわけなんですが、ネットを見ても瞑想の効能や、やり方は書いてあってもそれを補助する道具やアプリに触れている記事が少ないなあと。
なので今回は瞑想を続けるにあたって使っているアプリや道具などを紹介していこうと思います。
Contents
瞑想をする時に使っているアプリや道具など
MEISOON
ホットヨガスタジオのLAVA監修アプリ「MEISOON」
インストラクターのガイド音声ですんなり瞑想の状態に入り込むことが出来ます。
スタンダードの瞑想から朝気合を入れる瞑想であったり夜寝る前のリラックスする瞑想だったりとかいろんなものが選べるのでその時の気分や体調に合わせていろんな瞑想の方法を選ぶことができるので初心者におすすめ。
インストラクターの方の声がめちゃくちゃ落ち着く声なので聞いてるだけで若干眠くなってきますがとても心地いいです
ガイド音声が一部有料なので自分に合う物を2、3個買っていけばよいかなと
Relax Meditation: 瞑想とマインドフルネス
雨の音だったりホワイトノイズであったり電車の音であったりいろんなアンビエント系の音楽だったりとか瞑想に最適な音楽を自分好みに組み合わせて流すことができるアプリ。
自分でカスタマイズするのも良いんですが、めんどくせえって人は他の利用者がアップしている組み合わせをそのまま真似して使える機能もあるので便利。
MEISOONを使って瞑想に慣れてきた後はこのアプリを使って長時間の瞑想するのが良いかと思います。
坐蒲
瞑想って別に座る必要もなく、立ってやることもできますし普通の椅子に座ってやる事もできるんですけど僕はオーソドックスに座禅を組んでやるのが好きなので使ってます。
座禅を組むためにも作られているものなので非常に使い勝手は良いです、ただ座布団を半分に折って座るとかでも代用が効くのでこいつは瞑想に慣れてきてテンションが上がったら買いましょう。
お香
寝る前にリラックスしたい時や、作業の合間にスイッチを切り替える時、寝る前にリラックスしたい時にオススメ。
これもまあ雰囲気というか、ぶっちゃけ無くても良いんですけど、さらに深く瞑想に入り込みたいとか、集中したいときに使えるので瞑想に慣れてきてもっと雰囲気出したい人とかは使うと幸せになれると思います。
僕はhibiのマッチ型のお香を使って10分程度の軽い瞑想をしたい時に使ってます。

SONY ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3
ノイズキャンセリングヘッドホンの中ではピカイチの性能と言われているSONYのWH-1000XM3です。
これを装着すると笑っちゃうくらいほぼ無音になるので、家族の声が気になったりとか外が工事していて集中できないみたいな人はこれを使うと周りの音を気にせずに瞑想ができるのでオススメです。
これを使ってお香焚いて密室に1人で瞑想をしてると入り込みが半端ない。
リラックス効果も抜群。
まとめ
そんな感じで今僕が瞑想でメインで使っているアプリや道具でした
瞑想は別に上に挙げたアイテムがなくても体1つでできることなので、最初は1~2分の軽い深呼吸をするところから始めて心地よくなってきたら時間を伸ばしていくとよろしいかなと。
何か物足りないなぁと思ったら上のアプリを入れたりとかいろんなアイテムを揃えていくと幸せになれるんじゃないかなと思います。