僕は世間で言う所謂のろまな人間でして。
他の人が簡単に出来る事が難しい時があったり、集中力が一瞬で落ちて、効率がガタ落ち、結果全然仕事ができない。みたいな事が凄く多くて何故自分はこんなにダメなんだろうって思うことがすごく多かったんですね。
分からないことが分からないなら、まずそれを理解しましょうって事で、そもそも集中力ってなんやねん!とか意志力やウィルパワーってなんなんだろう?的な事を紐解いていきました。
色んな情報を集めるうちに自分が脳のワーキングメモリと呼ばれる部分が人より小さい人間なんだってことが分かりまして。
じゃあそのワーキングメモリをいかに大きくするかを徹底的にこなせば今よりも良くなるんじゃないか?と思ってここ1~2年ほど色々と対策法を試してきました。
結果以前よりもかなり集中力や意思決定力、習慣を続ける方法などに長けた、はず。
今回は今まで自分が試して効果のあった対策法を備忘録も含めてここに書き記したいと思います。
そもそもワーキングメモリが何?って人はググってくれ。
ワーキングメモリを増やす対策法
以下今も実践している対策法です。
運動
僕は朝起きてすぐHIIT&バーピーという短時間のハードなトレーニングをします。
-
- 20秒間全力のトレーニング
- 10秒休む
これを8セット繰り返すだけです。
これにバーピージャンプを組み合わせるという鬼畜の所業。
こんなやつ。
やってみたらわかるんですけどたった数分のトレーニングで立ち上がれなくなるくらいしんどい。
ただ滑り止めがあれば何処でも出来るので毎回トレーニングウェアに着替えてジムに行く、みたいな煩わしさが無く手軽に出来るので習慣にしやすいです、あと朝一にこれをやると、俺はすでにHIITを終えている….!!みたいな達成感が漲って自己肯定感増すのでオススメ。
運動が脳の活性化には不可欠らしく、元々は運動がめちゃくちゃ嫌いな人間だったんですけど、このHIITをやり始めてから持久力がついて基礎体力が上がりました、なので1日の途中で疲れたり、朝の気だるさとかがかなり解消されました。
HIITに限らず、軽い散歩とかでも良いので毎日体を動かす習慣をつけましょう。
瞑想
最近は瞑想のイメージもだいぶ良くなって来てるので知っている人も多いと思いますが、呼吸に集中して今現在に意識を固定するトレーニング、マインドフルネスとも言います。
瞑想もやり方が沢山あるので気になる方はググってくださいまし。
- 心地いい場所に座る
- 目を瞑る
- 鼻から5秒息を吸って、10秒息を吐く(時間は自分の心地いいタイミングでOK)
たったこれだけなんですが、やってみると絶対に頭の中で雑念が浮かんで来ます。
雑念が浮かぶのは問題ないので、この雑念に向いた意識を常に呼吸に向ける事。
呼吸に向けた意識がまた雑念に逸れたら戻す、ってのを10~15分ほど繰り返します。
この戻すってのが肝で、これを繰り返す事で何か作業をしているときに
「あ〜そういえば〇〇さんのブログ巡回してねえな〜」
「いやいやここでブログ巡回なんてしたら作業が止まるな、まずここまでは作業を終えよう。」
みたいな風に自分が無意識にやろうとすることに対して俯瞰して自分の行動を見る事ができるようになり、一つのタスクに取り組みやすくなります。
要は今その瞬間に向き合う能力が瞑想で高まるって事ですな。
集中力が一番切れやすい時ってタスクが切り替わる時で、しかもそのタスクが切り替わる瞬間にいらん事を無意識にしがちなんすよね。取り敢えずTwitter見ようみたいな。
なので上記の瞑想法がしんどいって人は、タスクが切り替わる瞬間に1分で良いので目を閉じてリラックスするだけでもタスクの切り替わりに生じる負荷が軽くなるのでやって見ると良いかも。
睡眠
とにかく寝る。6時間、できれば7時間寝る。
寝る3時間前までにコーヒー飲まない、酒飲まない、甘いもの食べない。
PC、スマホ、テレビも避ける、見るならせめてブルーライトカットメガネを着用する。
夜飲むならハーブティーなどがオススメ、あとは上記にあげた瞑想法を寝る前に試すと寝つきめっちゃ良くなる。
これがやっぱり1番重要なのかもしれない、とにかく寝ましょう。
マルチタスクは絶対にしない
携帯見ながら映画見たり、仕事の途中にちょくちょくメールチェックとかしてませんか。
集中しなければいけないタスクに対して何度もタスクの切り替えがおきて集中力が激烈に下がります、これはまじでヤバイのでやめた方がいいです。
2~3秒携帯の通知などに気をとられるだけで高まった集中力が一瞬で低下するので、メールチェックなどは時間を決めて行う事、作業の流れも工程を決めて順番にこなした方が良いです。
上記の瞑想をやっているとシングルタスクに向き合いやすくなるので、瞑想との併用をオススメします。
※単純作業をしながら他の事を考えたり、オーディオブックを聞くのは問題ないです、例えば掃除やジョギングをしながらなど。
コーヒーナップ
お昼ご飯を食べた後に血糖値が上がる&脳を休めるために昼寝を絶対したほうがいいんですけど、ただ寝るんじゃなくコーヒーを一気に飲んだあと20分から15分の昼寝をする方が頭がめちゃくちゃ冴えるので午後の作業とかもかなり効率よく出来ます。
なぜカフェイン摂った後に寝るといいのかはコーヒーナップでググってくれ!!
ルーティン化する
これはマルチタスクをしないってのと若干被ってくるんですが、自分の1日の流れを予め決めておきます。
朝起きて、あーまず何しようかなって考えるだけで脳みそ疲れるので、起きてから家を出るまでの流れを固定してマシーンのようにこなします。
例えばこんな感じ

これをApple Watchに同期させて時計をみたらすぐ確認できるようにして、タスクが終わった後に何やればいいんだっけ?みたいな思考が入る隙を与えない事。
スティーブ・ジョブズがイッセイミヤケのタートルネックしか着ないって話は有名ですけど、あれも服を一々選ぶのが無駄だからって理由ですからね。
このルーティンに自分が身につけたい習慣を組み込むと比較的楽に習慣化できるようになります。
僕で言えばHIITとブログの執筆が習慣化できた良い例かと。
身の回りを綺麗にする
あるべき場所に物が無かったり、散らかっていると脳みそが滅茶苦茶に疲れて作業効率が激下がりするので掃除はしましょう、あと必要ないものはあまり持たない事。
ただ毎日清潔に保つのって大変だし、綺麗なのは好きなんですが綺麗にするのはめんどくさいので機械の力を使い自動化&効率化しましょう。

近々ルンバも買う予定です。
まとめ
他にも細々と対策法があるんですが、現在気をつけているのはここら辺かと。
特に瞑想&運動は効果抜群なのでぜひ試してみてくだされ。
これわかる人にはわかるんですが、上記に挙げたことって大体メンタリストDaiGoさんがニコ生で言っていることなんで、気になる人はDaiGoさんのニコ生に入会すると良いと思います、月額500円で知識の幅が広がるので。
下記、ワーキングメモリや集中力を高める上で役にたった本たちです。